TODAY🌸早起きは三文の得
- 英語: The early bird catches the worm.
- 日本語: 早起きは三文の得
- 日本語よみ: Háyaóki wa sánmon no tokú
- タイ語: นกที่ตื่นเช้าได้หนอนกิน
- タイ語よみ: Nók thîi dtùen châo dâai nɔ̌ɔn gin
「นกที่ตื่นเช้าได้หนอนกิน」のタイ語徹底解説 🐦🌅
1. 直訳と意味
- 直訳:「早起きした鳥は ─ ミミズを得て食べられる」
- ことわざの意味:人より早く行動すれば良い結果(チャンス)をつかめる。
英語の The early bird catches the worm.、日本語の「早起きは三文の得」に相当します。
2. 語句ごとの分解
語 | 読み (RT) | 品詞・役割 | 意味 |
---|---|---|---|
นก | Nók | 名詞 | 鳥 |
ที่ | thîi | 関係詞 | 〜するところの/〜という |
ตื่น | dtùen | 動詞 | 起きる |
เช้า | châo | 名詞/副詞 | 朝・早朝/早く |
ได้ | dâai | 助動詞/結果詞 | 得る・〜できる |
หนอน | nɔ̌ɔn | 名詞 | ミミズ(虫の総称) |
กิน | gin | 動詞 | 食べる |
ポイント
- ที่ は英語の that/which に当たる関係詞で、前の นก(鳥)を修飾する節「早起きする」が続きます。
- ได้ は「手に入れる/結果として得る」を示す結果補語。กิน を補って「食べる ことができる ミミズを得る」というニュアンスになります。
3. 発音ガイド(声調付き RT)
Nók thîi dtùen châo dâai nɔ̌ɔn gin
- Nók(
นก
)= 中 ↓上がり調(低-高) - thîi(
ที่
)= 下がり調 - dtùen(
ตื่น
)= 上がり調 - châo(
เช้า
)= 高調 - dâai(
ได้
)= 下がり調 - nɔ̌ɔn(
หนอน
)= 上がり調 - gin(
กิน
)= 中調
コツ: t̄h と dt の無気音/有気音の区別、นก
の語末 -k は破裂せず喉で止めるイメージで。
4. 文法ポイント
- 関係詞 ที่ + 動詞句
- 「〜する…」を作る定番パターン。
- 例:คนที่ขยัน「勤勉な人」、หนังที่สนุก「面白い映画」。
- 結果補語 ได้ + 動詞
- 行為の結果「〜できる/〜を得る」。
- 例:ได้ไป「行けた」、ได้เห็น「見ることができた」。
5. 使用シーン & ニュアンス
- 早起きを勧めるとき、勤勉さや準備の早さを褒めるときにカジュアルに使います。
- 子どもに「早く寝て早く起きようね」と諭す場面や、ビジネスの朝会などで「先手必勝だよ」と励ますときにも◎
6. 例文でマスター!
- เร็ว ๆ นี้ฉันจะตื่นเช้าเหมือนกัน เพราะ นกที่ตื่นเช้าได้หนอนกิน นะ!
- Reo reo níi chăn jà dtùen châo mʉ̌ʉan-gan, phráo nok thîi dtùen châo dâai nɔ̌ɔn gin ná!
- 「これから私も早起きするよ。だって “早起きの鳥はミミズを食べられる” って言うもんね!」
- ถ้าเราเริ่มทำงานก่อนคนอื่น ก็เหมือนกับ นกที่ตื่นเช้าได้หนอนกิน เลย
- Thâa rao rô̂em tham ngaan gɔ̀ɔn khon ʉ̀ʉn, gɔ̂ mʉ̌ʉan kap nok thîi dtùen châo dâai nɔ̌ɔn gin loei
- 「人より先に仕事を始めれば “早起きの鳥” と同じだよ。」
7. 覚え方ヒント
- นก-鳥 ➜ 日本語「小鳥」が覚えやすい
- ตื่นเช้า-早く起きる ➜ tuneチェーオ とリズムで暗唱
- ได้หนอนกิน-ミミズをゲットして食べる ➜ 想像するとインパクト大!

RULLY
このことわざは「行動を早く起こす人ほど成果を手に入れる」という普遍的な教訓。タイ語でも英語でも同じイメージなので、言語をまたいで覚えると記憶に定着しやすいよ!
この記事へのコメントはありません。